コロナショックで練習できず
- BottomClub
- 2020年3月16日
- 読了時間: 2分
更新日:2020年3月23日

こんにちは。ふかせです。
新型コロナウイルスが相変わらず猛威をふるっていて、僕らも練習できず…というよりは4人で相談して、あえてスタジオ練習をストップしている。
気にしすぎ?と自分でも思うんだけど、万が一のこともあるし、1人だけの問題じゃないからここは無理はしないでおこう。
そんな中、次のスタジオではちゃんと音源を録音しようかと、MTRを購入した。
MTRって普通の人には馴染みないよね。
「マルチトラックレコーダー」のこと。
楽器ごとに別々に録音して、それを合成すると曲が出来上がるってしろもの。

デジタルだけど、アナログなやつ。
TASCAMって昔からあるメーカーだけど、値段も手ごろだし何より使いやすいのがいい。
両手のひらサイズで何百グラム。10年前のデジタルMTRはアタッシュケース並みのサイズで5キロもあったのがウソみたいな進化。
奥田民生がコラボしていて、限定モデルを出してるみたいね。

ユニコーンの「働く男」がデモソングで入ってます。
奥田民生本人がアマチュアのスタジオに入って、全部の楽器をそれぞれのトラックにバラバラで録音したっていう、ファンにとっては涙が出そうなおまけですな。
YouTubeで民生本人が録音している動画がなかなか面白かった。
今の時代本当はMacを使って録音してもいいんだけど、各種ツマミってアナログの方がいい気がする。
DTMも何度かかじってみたものの、音楽やる時ってなんかバタバタするから直感で操作できるレコーダーがありがたい。
イコライザーとかのツマミがデジタル式だとすごくストレスになるし、いちいちポインターでツマミを操作なんてちょっとめんどい。
昔ながらの丸いツマミの方が絶対ささっと操作できるよね。
だいぶ使い方も覚えてきた。
今は家で使い方と録音手順をマスターして、次回4人で集まった時にすぐ使えるようにしておこ。
音源できたらPVも撮ってYouTubeにあげようかと企んでます。
ちなみに遊びでちょっと作ってみたPVがこちら。
↓↓
自画自賛じゃないけどちょっといいできだなって思った(笑)
そういえば、2003年(もう17年前かぁ)に流行したSARSのこと、その後歌にしてたのを思い出した。
「華麗なる休日」って歌。

青いところがSARSについての歌詞。
当時いた職場が全然話の通じないところで、それとSARSをひっかけてみた。
ついでに赤い箇所はリーマンショックのこと。
なんか懐かしいな。
今回のコロナショックも早くおさまりますように。
早く集合して練習したいもんだ!
ความคิดเห็น